スムシとは?発生時期・原因・駆除法を徹底解説【日本蜜蜂の守り方】」
日本蜜蜂(ニホンミツバチ)にとってスムシ(巣虫、特にハチノスツヅリガの幼虫)は大敵です。スムシが増えやすい時期は以下のような季節的傾向があります。
スムシ(巣虫)とは、養蜂において巣箱や巣板を食害する害虫の総称です。日本蜜蜂(ニホンミツバチ)や西洋蜜蜂(セイヨウミツバチ)の養蜂家にとって、非常に厄介な存在です。
🐛 スムシの正体:
主に以下の2種が「スムシ」と呼ばれます:
種類 | 学名 | 特徴 |
---|---|---|
ハチノスツヅリガ | Galleria mellonella | 最も一般的。巣の中に卵を産み、幼虫が巣板や蜜蝋を食い荒らす。 |
コハチノスツヅリガ | Achroia grisella | 少し小型。被害の程度はやや軽いが、やはり巣の損傷を引き起こす。 |
🧬 被害の特徴:
- 幼虫が巣内で**蜜蝋(みつろう)や蛹(さなぎ)**を食べてしまいます。
- 糸を吐いて巣板を汚し、通気も悪くなる。
- 群れが弱っていると一気に繁殖して、巣が全滅することもあります。
🔍 発見のサイン:
- 巣板に白い糸状のトンネルがある。
- 巣の中や周囲に幼虫、フン、繭の残骸。
- 蜜蜂が元気でもスムシ被害が進行することもあるので、定期的な内検が重要です。
🌼 スムシが増える主な時期:
🐝 5月〜10月ごろ(特に6月〜9月)
- 気温が20℃以上になるとスムシの活動が活発になります。
- 夏場(6月〜9月)は特に繁殖・活動のピーク。
- 巣箱の中が湿っていたり、蜜蜂の群が弱っていたりすると、スムシが侵入・繁殖しやすくなります。
📌 予防対策:
- 巣箱を清潔に保つ。
- 群の勢いが弱っていないか定期的に確認。
- 巣門(出入口)を調節して、外敵が入りにくくする。
- 定期的に内検を行い、スムシの兆候(糸くずのようなもの、巣材のかじられ跡など)を早期発見。
スムシの被害を防ぐためには、定期的な内検や巣箱の清掃、巣門の管理などが重要です。また、群れの健康状態を保つことも効果的な予防策となります。
福岡県におけるスムシ(巣虫)の発生時期は、主に以下のような季節的傾向があります。
🐛 福岡でのスムシ発生時期
🔸 6月〜10月が主な発生期間
- 6月:ハチノスツヅリガの活動が始まります。
- 7月〜8月:スムシの産卵活動が最盛期となります。
- 9月〜10月:活動は徐々に減少しますが、暖かい年は10月末まで続くこともあります。mitubatimonogatari.jp
🔸 11月以降
- 気温の低下により、スムシの活動はほとんど見られなくなります。
🛡️ スムシ対策のポイント
- 巣箱の定期的な内検:スムシの早期発見と除去が重要です。
- 巣箱の清掃:巣箱内の清潔を保ち、スムシの繁殖を防ぎます。
- 巣門の管理:夜間のスムシの侵入を防ぐため、巣門のサイズ調整や防虫ネットの設置を検討してください。
- 群れの強化:健康な群れはスムシの被害を受けにくいため、適切な給餌や病害虫対策を行いましょう。
スムシの発生を未然に防ぐためにも、日頃からの観察と適切な管理が大切です。
セルタンB401は、養蜂におけるスムシ(ハチノスツヅリガ)の被害を防ぐために開発された、芽胞菌(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)を主成分とする生物農薬です。
🐝 セルタンB401の特徴と効果
- 用途:主に巣脾枠や巣箱の保管時にスムシの発生を防ぐために使用されます。
- 効果:スムシの幼虫が処理された巣脾を摂取すると、芽胞菌が体内で活性化し、幼虫の消化管を破壊して死に至らせます。
- 安全性:ミツバチや人間には無害で、蜂蜜やミツロウへの残留もありません。
- 持続性:一度の処理で約1年間効果が持続します。38qa.net+2api-beeblog.blogspot.com+2楽天市場+238qa.net楽天市場
🛠 使用方法
セルタンB401は、希釈してスプレーで巣脾枠や巣箱の内部に均等に噴霧します。使用時期はスムシの活動が活発になる4月から10月が推奨されます。特に、巣脾を保管する際の予防措置として効果的です。 38qa.net