サンダーソニアの育て方♪土作りから球根太らせ計画


植え付け編

もくじ
1.球根
2.植木鉢(深め)
3.支柱
4.土


≪1.球根の入手について≫
私の住むエリアでは、切り花の状態では花屋にありましたが、球根販売店はありませんでした・・・(´;ω;`)

そこで利用したのが「楽天市場・ラクマ・メルカリ」

販売時期は2~3月の1カ月程度の限られた時期となります。

楽天市場の「花の大和」さんでは早期割があり2月ごろチェックがお勧め♪

サンダーソニアの球根は細長く二股に分かれた独特な形状をしています。

※球根先端にそれぞれ1つの発芽点があるので傷つけないように注意してくださいね~

独特な形状した球根は上難いのでカットすることも可能すので動画を参考にしてくださいね~


≪2.植木鉢について≫
鉢選びは深さのあるものを使いましょう♪
サンダーソニアは親球根の下方に子球根ができるので深さが無いと球根が成長できないのです💦

私は100均一のダイソーの鉢を使っていますが、大きければ大きいほど球根はのびのび成長できます。

≪3.支柱について≫
サンダーソニアは球根の重さに応じて大きく(長く)成長します。
成長途中で支柱を立てると球根を傷つけるかもしれませんので、土に植える際に一緒に植えましょう♪

≪4.土作りについて≫
最初に作った配合は「赤玉土7:腐葉土3」+「固形肥料」
これでも球根は取れましたが、土が固くなる傾向があり球根の成長が悪い気がします。

来年は観葉植物用の土をベースに細軽石かピートモスなどを配合し、フカフカで通気性の良い土で挑戦したいと思います。


≪5.植え付け時期≫
球根の販売開始が2~3月くらいとなり、植え付け時期は4月あたり

花が咲くのが7月頃です。


≪6.花の収穫について≫
花を摘む位置は、2通りあります。

1つ目は根元から切る!

この位置は毎年球根の購入をお考えの方に向いています♪

2つ目の切る位置は先端から10~20cmほどの位置

このケースは「球根を増やしたい方向け」となります。

球根の成長は葉が少しでも多く残っていた方が有利となりますのでカット位置は慎重に選んでくださいね~

↓参考動画


≪6.球根の太らせ方≫
球根をより大きくするには2つのポイントがあるかと思います。

1つ目は固形肥料を使う。
私はマグァンプを使っています。本当は土作りの際に入れるのが一番いいのですが追肥タイプもあります♪


2つ目は土を柔らかくする。
これは改めて実験して動画作成しますので少々お待ちください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です