フィロデンドロン・スクアミフェルムの特徴と増やし方

フィロデンドロン・スクアミフェルム(Philodendron squamiferum)の特徴

フィロデンドロン属の中でも少し珍しい種類で、観葉植物として人気があります。

🔹 葉の特徴

  • 深く切れ込みの入った掌状の大きな葉が特徴的。モンステラに似た雰囲気があります。
  • 葉は濃い緑色で光沢があり、インテリア性が高いです。

🔹 茎(葉柄)の特徴

  • 最大の魅力は赤色の毛が生えた葉柄(ペティオール)
  • この毛は「スクアミフェルム(squamiferum)」=「鱗のようなものを持つ」という名前の由来になっています。

🔹 成長と育て方

  • 原産地は中南米の熱帯地域
  • 半つる性で支柱を立てると上に伸びていきます。
  • 明るい日陰を好み、直射日光は避けた方が安心です。
  • 適度な湿度を好みますが、耐陰性もあり室内向き。
  • 水やりは「土の表面が乾いたらたっぷり」とするのが基本です。

🔹 魅力

  • エキゾチックで個性的な姿ながらも、育てやすい観葉植物。
  • 赤い毛と大きな葉のコントラストが独特で、植物コレクターに人気です。


🔹 挿し木の方法

  1. 茎をカット
    • 茎の途中で「節(葉の付け根)」が入る部分を2~3節ほど残して切ります。
    • 葉は1〜2枚あればOK。大きすぎる葉は蒸散を防ぐため半分に切ってもよいです。
  2. 切り口を乾かす
    • 切り口を半日~1日ほど乾かしてから植えると、腐敗しにくくなります。
  3. 挿し床に植える
    • 湿らせた清潔な挿し木用の土(赤玉土・バーミキュライトなど)か水挿しでも可。
    • 水挿しの場合、根が出てから土に植え替えます。
  4. 明るい日陰で管理
    • 直射日光は避け、風通しの良い場所で管理します。
    • 高温多湿を好むため、乾燥に注意しながら育てます。
  5. 発根したら植え替え
    • 数週間で白い根が出てきます。十分に根が伸びたら、観葉植物用の培養土に植え付けます。

🔹 ポイント

  • 春〜夏(生育期)に行うと成功しやすいです。
  • 清潔なハサミを使い、切り口の病気を防ぐことが大切です。
  • 節の部分に発根点があるので、必ず節を含めて切ること。




挿し木の「失敗しにくいコツ」

🔹 1. 挿し木の時期を選ぶ

  • 春~夏(20℃以上) がベスト。
  • 秋~冬は成長が鈍く、発根しにくいため避けましょう。

🔹 2. 切り口を清潔に保つ

  • ハサミはアルコール消毒してから使用。
  • 切り口は半日~1日乾燥させ、**カルス(薄い膜)**を形成させると腐敗防止になります。

🔹 3. 適度な湿度管理

  • 高湿度を好むので、挿し木をした後は**透明な袋で覆う(簡易温室化)**と成功率アップ。
  • ただし蒸れすぎるとカビが出るので、時々換気も必要です。

🔹 4. 水やりのコツ

  • 水挿しなら水は2~3日に1回取り替える
  • 土挿しなら表面が乾いたら霧吹き程度に。過湿は根腐れの原因になります。

🔹 5. 発根を見極める

  • 白い根が数センチ伸びてきたら、本植えに移すタイミング。
  • 早すぎると根が弱くて失敗するので、しっかり伸びたのを確認してから植え替えましょう。

🔹 6. 光環境

光が不足すると発根が遅くなります。

直射日光はNGですが、**明るい日陰(レースカーテン越し程度)**が最適。



【 植物販売 】
メルカリ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です